虫歯の種類について
虫歯とは、歯が少しずつ悪くなってしまう病気です。お口の中の細菌が、食べもののカスなどを使って酸を出し、その酸が歯をとかしてしまうのです。
虫歯は、悪くなり方の進み具合によっていくつかの段階があります。それぞれご紹介しますね。
【C0:虫歯になりそうな状態】

見た目は白くにごったような、白いシミのような部分が見えます。痛みらありません。
状態は歯の表面が少し弱っているだけで、まだ穴はあいていません。治療といってもこの段階であれば、歯をけずらずに治る可能性もあります。
しっかり歯みがきをして、歯科医院でフッ素塗布などしてもらうと良いでしょう。
【C1:ごく初期の虫歯】

見た目は歯の表面に小さな黒い点や、茶色っぽい変色が見えることがあります。痛みはほとんどありません。
状態は歯の一番外側の「エナメル質(しつ)」が虫歯になっています。
治療については小さくけずって、つめ物(詰める材料)を使って治します。
【C2:少し進んだ虫歯】

見た目は虫歯の穴が少し大きくなります。痛みは冷たいものや甘いものがしみることがあります。
状態は歯の中の「象牙質(ぞうげしつ)」という部分にまで虫歯が進んでいます。
治療では虫歯の部分をけずり、つめ物やかぶせ物で治します。
【C3:進行した虫歯】

見た目は大きな穴があき、黒く見えることも多いです。痛みはズキズキとした強い痛みが出ることがあります。
状態は歯の神経(しんけい)にまで虫歯が届いています。治療については神経を取りのぞく「根っこの治療」が必要になることがあります。
かぶせ物で保護することが多いです。
【C4:かなり進んでしまった虫歯】

見た目は歯のほとんどがなくなり、根っこの部分だけが残っている状態です。痛みは神経が死んでしまって、痛みがない場合もありますが、あとで腫れたり痛くなることもあります。
状態は虫歯が歯全体に広がってしまった状態です。治療については残せるかどうかをドクターが判断します。難しい場合は、歯を抜くこともあります。
大切なこと
虫歯は、早いうちに見つけて治すほど、治療がかんたんで歯を長もちさせることができます。
年齢に関係なく、定期的な歯科検診と、毎日のていねいな歯みがきがとても大切です。
ご自身の歯を大切にすることで、食事も会話も楽しくなります。もし気になるところがあれば、遠慮せず当院にご相談ください。
愛歯科クリニック :https://0071inoue-shika.com/
〒 275-0001 千葉県習志野市東習志野5-31-15
電話:047-474-8088
交通アクセス
電車でお越しの方:
八千代台・実籾 各駅より車で3分