マスク時代の落とし穴“口呼吸”に要注意!
2025/05/15
~コロナ禍で増えたお口のトラブルとは?~

コロナ以後、日常の中でマスクが手放せなくなった方も多いのではないでしょうか。
実はその「マスク生活」が、知らず知らずのうちにお口の健康に悪影響を与えているかもしれません。
皆さん最近「口呼吸」増えていませんか?
マスクをしていると、無意識に「口呼吸」になってしまう方が増えています。
口で呼吸をするのはラクに思えるかもしれませんが、実はさまざまなリスクが潜んでいるのです。
口呼吸による3つのリスク!
1. 虫歯・歯周病のリスクが上がる!
口呼吸をすると、口の中が乾燥しやすくなります。
唾液の働き(自浄作用や抗菌作用)が低下すると、細菌が増殖しやすくなり、虫歯や歯周病が進行しやすくなります。
2. 歯並び・かみ合わせへの影響
とくにお子さんの場合、口呼吸が習慣になると、舌やあごの位置が正しく発育しません。
その結果、歯並びが悪くなったり、かみ合わせがずれてくることもあります。
3. 口臭の原因にも!
口が乾燥すると細菌の分解によって臭いが発生しやすくなり、口臭が強くなります。
マスクをしていると自分の息のにおいに気づくことも増え、気になる方も多いのでは?
今からできる!口呼吸チェックと対策
まずはご自分が口呼吸になっていないか、チェックしてみましょう。
朝起きたとき、口がカラカラに乾く。
いびきをかくと言われる。
唇がいつも乾いている。
集中しているとき、口が開いている。
一つでも当てはまる方は、要注意です。
対策としては…
意識して「鼻呼吸」を心がける
口を閉じるトレーニング(口まわりの筋肉を鍛える体操など)
寝るときは「口閉じテープ」を使うのも効果的
歯科での定期検診と、専門的なアドバイスを受けること
マスク生活が続いたことで、気づかぬうちに口呼吸が習慣になっている方が増えています。
たかが呼吸、されど呼吸。お口と体の健康のためにも、鼻呼吸を意識してみてくださいね。
ご不安なことがあれば、いつでもご相談ください。
愛歯科クリニック :https://0071inoue-shika.com/
〒 275-0001 千葉県習志野市東習志野5-31-15
電話:047-474-8088
交通アクセス
電車でお越しの方:
八千代台・実籾 各駅より車で3分